スマートファクターは、東京にオフィスを構えるファクタリング会社です。
この記事では、そんなスマートファクターのファクタリングの詳細と評判を解説していきます。
まずは総評から見ていきましょう。
スマートファクターの総評
おすすめ度 |
スマートファクターのメリット・デメリットは以下の通り。
- 買取手数料が明確
- リピート率が高い
- 即日入金が可能
- 日本全国に対応可能
- 小口債権から大口債権まで対応可能
- 介護・診療報酬ファクタリングも対応可能
- 詳細な買取事例を掲載している
- 3社間ファクタリングの手数料が相場より割高
- 原則個人事業主は利用不可
以上がスマートファクターのメリット・デメリットです。
スマートファクターはファクタリングを継続利用したい事業者におすすめの会社。
それでは、ここからスマートファクターについてより詳細に解説していきます。
まずは会社概要から見ていきましょう。
スマートファクターの運営会社「有限会社MSJ INNOVATION」の概要
スマートファクターの運営会社「有限会社MSJ INNOVATION」の概要はこちら。
会社名 | 有限会社MSJ INNOVATION |
代表取締役 | 庄司元倖 |
所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿5丁目10-10 青木ビル2階 |
業務内容 | ファクタリング業務、経営コンサルティング |
資本金 | 1000万円 |
営業時間 | 平日09:30~19:00 |
スマートファクターの運営会社である有限会社MSJ INNOVATIONは東京都にオフィスを構えるファクタリング会社です。
新宿区にオフィスを構えており、1000万円という安定した資本金を保持しています。
スマートファクターの運営会社「有限会社MSJ INNOVATION」の外観
スマートファクターの運営会社「株式会社hs1」は正面のビルの2階にオフィスを構えています。
続いて、スマートファクターのサービスの特徴とメリット・デメリットです。
スマートファクターのサービス特徴とメリット・デメリット
ここでは、スマートファクターのファクタリングサービスの特徴とメリット・デメリットについて解説していきます。
まずは、ファクタリングサービスの概要から見ていきましょう。
スマートファクターのファクタリングサービス概要
サービス | 2社間・3社間・介護・医療 |
手数料 | 1.5〜15% |
審査 | 甘い |
スピード | 最短即日 |
買取額 | 30万〜5000万 |
個人事業主 | 利用不可 |
財務状況 | 赤字・債務超過・リスケ中・税金社保滞納中でも利用可 |
受付時間 | 平日9:30〜19:00 |
スマートファクターのファクタリングは2社間・3社間に加えて、介護・医療報酬にも対応しています。
手数料の上限が定められているため、法外に高い手数料を請求される心配がありません。
続いてスマートファクターのメリットとデメリットを見ていきましょう。
スマートファクターの7つのメリット
- 買取手数料が明確
- リピート率が高い
- 即日入金が可能
- 日本全国に対応可能
- 小口債権から大口債権まで対応可能
- 介護・診療報酬ファクタリングも対応可能
- 詳細な買取事例を掲載している
それでは、1つずつ解説していきます。
メリット1 買取手数料が明確
スマートファクターは買取手数料が以下の通り明確になっています。
2社間ファクタリング | 5〜15% |
3社間ファクタリング | 1.5~9% |
最低手数料のみ明記することで手数料を安く見せかけるファクタリング会社も存在します。
それに対し、スマートファクターは手数料の上限も明記しており透明性が高いでしょう。
メリット2 リピート率が高い
スマートファクターは93%ものリピート率を誇ります。
9割以上の利用者がリピートするということは、優良業者である証拠でしょう。
また、継続利用することで、手続きがよりスピーディーになったり、手数料を優遇してもらえるというメリットがあります。
メリット3 即日入金が可能
画像転載元:「スマートファクター公式」
スマートファクターは最短で即日入金が可能です。
申し込んで最初の査定は30分程度で完了します。
午前10時頃に問い合わせると、スムーズにいけば13時半頃には現金を手にすることができるでしょう。
メリット4 日本全国に対応可能
スマートファクターは日本全国に対応可能です。
利用者が遠方の場合でも、出張買取などで対応してもらえるでしょう。
別途出張費用等が発生する可能性もあるため、事前に確認することをおすすめします。
メリット5 小口債権から大口債権まで対応可能
画像転載元:「スマートファクター公式」
スマートファクターは30〜5000万円と幅広い債権に対応しています。
30万円〜であれば小規模事業者でも利用しやすいでしょう。
また、5000万円よりも大きい債権についても相談することは可能です。
メリット6 介護・診療報酬ファクタリングも対応可能<
スマートファクターは介護・診療報酬ファクタリングにも対応しています。
高度な専門知識が必要となるため、介護・診療報酬ファクタリングに対応できないファクタリング会社も存在します。
対応できるということはファクタリング会社として確かなノウハウを持っている証拠でしょう。
メリット7 詳細な買取事例を掲載している
画像転載元:「スマートファクター公式」
スマートファクターはホームページ上で詳細な買取事例を掲載しています。
口コミのみを公開している業者が多い中、ここまで詳細な情報まで公開しているケースは多くありません。
自身の債権の金額と比較することで、手数料の見込みを立てられるでしょう。
以上がスマートファクターの7つのメリットです。
手数料や買取事例を公開していることから、透明性の高さがうかがえます。
しかし、利用する際にはメリットだけでなくデメリットについても知っておく必要があります。
スマートファクターのデメリットを見ていきましょう。
スマートファクターの2つのデメリット
スマートファクターの2つのデメリットはこちら。
- 3社間ファクタリングの手数料が相場より割高
- 原則個人事業主は利用不可
デメリット1 3社間ファクタリングの手数料が相場より割高
スマートファクターの3社間ファクタリングは手数料が割高になってしまう可能性があります。
相場との手数料比較は以下の通り。
3社間ファクタリングの手数料相場 | 0.5〜5% |
スマートファクターの手数料 | 1.5~9% |
このように3社間ファクタリングについては相場よりも手数料が割高になってしまう可能性があるでしょう。
スマートファクターを利用する場合は、2社間ファクタリングをおすすめします。
ファクタリングを検討している方の中には、 「手数料はどれぐらいかかるの?」 「手数料って何の費用なの?」 などの疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 ファクタリングは資金繰りに困った際は非常に魅力的なサービスで[…]
デメリット2 原則個人事業主は利用不可
スマートファクターを利用できるのは原則法人登記されている法人のみとなります。
そのため、個人事業主は利用できないことになります。
しかし、売掛債権の金額や売掛先の内容によっては利用できる可能性もあるので相談してみましょう。
以上がスマートファクターのメリットとデメリットです。
続いて、スマートファクターの利用者からの評判を見ていきましょう。
スマートファクター利用者の評判






スマートファクターのファクタリング利用手順
スマートファクターのファクタリング利用手順は以下の通り。
- 相談・査定
- 査定審査・本審査
- 審査結果・最終確認
- 契約・着金
まずは電話もしくはホームページのメールフォームから問い合わせましょう。
30分以内にスマートファクターから連絡があります。
スマートファクターでの査定に問題なければ、必要書類を提出して本審査です。
必要書類は以下の通り。
・通帳の写し
・成因資料(請求書・注文書・納品書等)
・決算書
事前に準備しておくようにしましょう。
スマートファクターでの審査の結果、手数料が提示されます。
提示された手数料に納得すれば最後は契約です。
最後はスマートファクターの担当者が来社して契約完了です。
契約時は法人の実印・印鑑証明書などが必要になる可能性があります。
契約完了と同時に着金となるため、早ければその日のうちに買取額が入金されます。
以上がスマートファクターの利用手順です。
継続して利用することで、手数料の優遇や利用手順の簡略化が期待できます。
スムーズな取引のためにも、必要書類は事前に準備しておくようにしましょう。
また、ページ下部のコメント欄から口コミを投稿できるようになっています。スマートファクターを利用した方は是非感想や口コミをご投稿ください。